油脂の健康効果~話題の「こめ油」「クリル」「亜麻仁油」の比較

1.こめ油
原料:米糠
成分:米糠に特有の成分γ‐オリザノール(オリザノールA、オリザノールC)とオレイン酸、ビタミンE(α‐トコフェロール、α‐トコトリエノール)、ビタミンK、鉄などを含む。γオリザノールとはフェルラ酸とステロールとが縮合したエステル類の総称。
効果:以下のように多様な効果が知られている。
①自律神経調節作用:自律神経失調症の緩和に有効、自律神経のバランスを整え、肩こり、眼精疲労、腰痛、更年期に起こりやすい不定愁訴などの症状を改善する。
②皮膚の健康維持作用:皮膚の血行をよくするとともに、皮脂腺の機能を高め乾燥性の皮膚疾患を改善する。老化した角質を取り除き、皮膚の表面を膜で保護する。また、シミの原因となるメラニン色素の増殖を抑え、紫外線吸収作用があり、皮膚の酸化および老化を防ぐ。皮膚の血管を拡張し、血液循環を促進する。
③血中脂質改善効果:脂質代謝に関与し、コレステロールを低下させる。また、コレステロールの吸収・合成を抑制する効果が知られ、高コレステロール血症や動脈硬化症など脂質異常症の予防・治療薬に多く利用されている。
④生殖機能改善作用:無月経、卵巣機能障害、性腺刺激作用などの効果。
⑤抗酸化作用:ポリフェノール成分で、ビタミンEとともに抗酸化作用が知られ、脂質過酸化防止、リノール酸の体内作用の強化、ホルモンバランスの改善、脳や皮膚の老化防止などが知られている。
⑥その他、抗ストレス作用、成長促進やがん治療効果、心身症改善効果などが知られ、医薬品および化粧品としても利用されている。医薬品としての副作用は発疹・かゆみなどのアレルギー症状、眠気•嘔吐、吐き気•下痢、脱力感、倦怠感、また、0.1%未満であるが、めまいやふらつき、頭痛、便秘、食欲不振、腹痛、口内炎、動悸、むくみ、などの症状が報告されている。

2.クリル
原料:オキアミ類
成分:EPAとDHA
効果:オキアミから抽出されるクリルにはDHA、EPAを豊富に含む。DHAは脳内に存在する主要な多価不飽和脂肪酸であり、脳の発達と機能のために重要である。脳のシナプスに豊富に含まれ、ニューロンでのシグナル伝達に関与していることが示唆されている。記憶の要である大脳辺縁系の海馬にも多く含まれる。脳の代謝・血流改善作用として、①血管壁や赤血球の細胞膜を柔らかくする。②神経伝達物質の産生量を増やすことが知られている。また、ストレス耐性を強化する働きもあるという。注意欠陥多動性障害 (ADHD)の子どもに症状のわずかな改善が認められたという報告がある。 さらに抗酸化成分のアスタキサンチンが含まれ脂質過酸化防止に有用である。

アスタキサンチン
ビタミンEの約1000倍の抗酸化力とされ、自然界で最強の抗酸化物質との指摘がある。
主な効能は脂質の酸化防止、LDLコレステロールの低下、動脈硬化の予防・改善、糖尿病性白内障の進行抑制、ストレスなどによる皮膚の免疫能低下の抑制、紫外線による皮膚の酸化防止、炎症抑制、ビタミンAの生産、概日リズムの調節などが言われている。最近、脳血管性認知症やアルツハイマー病、糖尿病の合併症、白内障、加齢性黄斑変性症などの予防効果が期待できると注目されている。

3.亜麻仁油
原料:亜麻仁種子
成分:αリノレン酸
効果:オメガ3系脂肪酸の一種であるαリノレン酸は、体内でエイコサペンタエン酸(EPA)とドコサヘキサエン酸(DHA)に変換される。亜麻仁油にはα-リノレン酸がゴマの約100倍含まれ、脂質異常症患者の血中中性脂肪と超低比重リポタンパク質(VLDL)値を全般に低下させると言われている。
効果としては学習能力や記憶力の向上、認知症予防、アレルギー症状の緩和、血流改善、エストロゲン作用、便秘解消、高血圧、動脈硬化、心血管疾患、骨粗鬆症、糖尿病、がんなどの生活習慣病予防など多様な効果があると言われている。ドイツでは慢性の便秘、緩下剤誘発性結腸障害、過敏性腸症候群、腸炎、憩室炎での使用を承認している。 (参考文献:Wikipediaなど)(著者:近藤雅雄、平成26年11月23日)

カワカワ

 南太平洋原産の広葉植物で、ニュージーランドの先住民マオリ族はすりつぶした根を煎じて飲み、身近な薬草として生活に取り入れられている。
 成分のリグナンは健康食品であるゴマや亜麻仁などに多く含まれる成分で、エストロゲン様作用や抗酸化物質として働く植物エストロゲンの主要な分類の一つである。その他、抗うつ作用、鎮痛・鎮静作用、二日酔い防止、脂質代謝促進、抗ストレス、抗アレルギー、肝機能改善、血液浄化作用、筋肉弛緩、虚弱体質の改善、睡眠作用などが知られている。妊婦や授乳中の女性、ドライバーなどは飲まない方がよい。副作用として、まれに肝機能障害や軽い吐き気、嘔吐、食欲減退、頭痛などが知られている。

くるみ

 紀元前7000年前から人類が食用していたとも言われ、日本では縄文時代から食用していたとされる。米国カリフォルニア州と中国での生産が多く、日本では長野県東御市が生産量日本一である。脂質が実全体の70%を占め、オメガ3系脂肪酸であるα-リノレン酸も豊富である。また、ビタミンEなど様々なビタミンやミネラルが豊富に含まれており、栄養価が高く、脳や心臓の健康効果があるという。
 2015年、米国の大規模研究によって、くるみを消費した成人の記憶力・集中力・情報処理速度などの認知機能は年齢・性別・民族性に関係なく高いことが分かった。くるみにはポリフェノールが含まれ、脳内化学伝達物質を活性化し、認知機能を向上させる可能性が示唆されている。
 くるみを1日に一握り分食べている人の記憶力は、食べていない人と比較して19%高い。

カテキン

 茶カテキンの主要成分は、エピカテキン(EC) とそのヒドロキシ体のエピガロカテキン (EGC)、およびそれらの没食子酸エステルであるエピカテキンガラート (ECg) とエピガロカテキンガラート(EGCg)の4種である。緑茶の渋み成分としての含有量は EGCg>EGC>ECg>ECの順である。カテキンには血圧上昇抑制作用、血中コレステロール調節作用、血糖値調節作用、抗酸化作用、老化抑制作用、抗突然変異、抗がん、抗菌、抗う蝕、抗アレルギー作用、脳の萎縮を抑える、動脈硬化予防、インフルエンザ感染予防など多様な効果が報告されている。また、認知症を予防するのではと期待されている。

ガンマ‐アミノ酪酸(GABA、ギャバ)

 主に海馬、小脳、脊髄などに存在し、脳内の抑制性神経化学伝達物質として重要なアミノ酸。ギャバは脳内のグルタミン酸から生産される。GABA作動性のニューロンとしては大脳基底核の線条体からの投射ニューロンや、小脳のプルキンエ細胞などがある。
 玄米には天然ギャバが多く含まれ、さらに発芽することによって増加し、発芽玄米には白米の約10倍のギャバが含まれるともいわれている。その他、緑茶葉を窒素ガス下で処理したギャバロン茶やぬか漬けなどにも含まれている。
 主な生理作用としては、脳の血流改善、記憶障害や意欲低下の改善、脳代謝改善、血圧降下、精神安定、腎・肝機能活性、アルコール代謝促進作用、消臭、大腸がん抑制作用などが期待されているが、ヒトでの有効性・安全性については信頼できるデータが見当たらないため、妊娠中・授乳中の使用は避ける。
 現在、ギャバは血液脳関門を通過しない物質であることがわかっており、サプリメントを摂取しても、それが神経化学伝達物質としてそのまま作用することはない。

ギンコライド

 イチョウの葉や根に含まれるテルペノイド。末梢血管の拡張や血液粘性の低下による血流改善、脳組織のブドウ糖濃度低下作用があるとされている。イチョウ葉にはその他同じテルペノイド類のビロバリド、フラボノイド類のケンフェロール、ビロベチン、ギンゲチンなどを含む。
 ヨーロッパでは動脈硬化、肩こり、冷え性などの血行障害や老人性認知症の治療薬として広く利用されている。イチョウ葉の血流改善効果としてはテルペンラクトンやフラボノイドが抗酸化(LDLの酸化防止)、血小板凝集抑制、血管拡張の3つの作用を引き起こし、血流を改善する。記憶の要、大脳辺縁系の海馬に含まれるトランスサイレチンを増やし、アミロイドβ-ペプチド(細胞外老人斑)の蓄積を防いでアルツハイマー病の発症を予防すると期待されている。その他、抗がん作用、高血圧・血管拡張・脂質代謝改善などに有効と言われる。

グルタチオン

 グルタミン酸、システイン、グリシンから成るトリペプチドで、メルカプト基(-SH、水硫基、チオール基、スルフヒドリル基とも呼ぶ)を持ち、これが過酸化物や活性酸素種を還元・消去すると共に、様々な毒物・薬物・伝達物質等を細胞外に排出して細胞を保護する。
 作用としては抗酸化・解毒作用があり、細胞内還元、過酸化水素の還元(無毒化)、ビタミンCの還元、酵素の補酵素などとして機能しているため、老化防止、パーキンソン病や認知症の予防、アルコール性脂肪肝・肝機能障害・放射線障害・白内障などの予防が期待されている。
 含有食品としてはレバー、肉類、小麦胚芽、パン酵母、キウイフルーツ、アボカド、ほうれん草、キャベツなど多くの食品に含まれているが食品の鮮度や加熱などによって変化する。

コエンザイムQ10(CoQ10、コーキューテン)

 ユビキノンのことで別名補酵素Q、ビタミンQ、ユビデカレノンなどと呼ばれている。
 ユビキノンは日本では1970年代から医療用医薬品として軽度および中等度のうっ血性心不全などに用いられてきた。安全性は比較的高く、米国ではコエンザイムQ10の名称でサプリメントとして広く用いられており、医師の処方箋なしに消費者が直接店頭などで購入できる。日本でも2001年に医薬品の範囲に関する基準(食薬区分)が改正され、さらに2004年化粧品基準が改正され、健康食品や化粧品への利用に道が開かれた。
 生理作用としては細胞呼吸に重要な働きをし、エネルギー(アデノシン三リン酸)生産に関わるが、加齢によって減少する。抗酸化作用による老化防止(アンチエイジング)作用があると注目されているが、臨床的データは乏しい。

苦瓜(ゴーヤ(沖縄))

 ウリ科ツルレイシ属蔓性1年生草本で、果実に特有の苦みがあり、食用としての風味となっている。熱帯アジアが原産地で、中国や東南アジアでは重要な野菜となっている。ヨーロッパでは観賞用として栽培されている。日本では南西諸島と南九州で多く栽培されてきた。比較的害虫に強く、日照、気温と十分な水さえあれば、肥料や農薬はほとんど使わなくても収穫が得られるため、全国的な広がりを見せ、家庭菜園でも人気が高い。 沖縄では古くからゴーヤ(苦いうりの意味)と呼ばれ、夏の重要な野菜である。 1.主な成分と効果  果皮を中心に、ビタミンC、ビタミンB1、B2、葉酸、カリウム、カルシウム、鉄、食物繊維が豊富。種子には共役リノレン酸を含む。 苦み成分はチャランチンとモモルデシン、コロコリン酸であり、チャランチンとコロコリン酸は植物インスリンともいわれ、血糖値の正常化に働き、糖尿病の血糖値改善(食後高血糖改善)に役立つ。動物およびヒトで、肝臓や筋肉へのブドウ糖の取り込みを促進し、グリコーゲンの合成を促す。  科学的根拠としては、糖尿病患者に苦瓜を投与すると空腹時血糖や食後高血糖が改善されたとする報告は数多くある。また、動物実験において、糖尿病改善効果、抗ウイルス作用、抗炎症作用、コレステロール低下作用、抗癌作用なども報告されている。 1)チャランチン  脂溶性の物質であり、膵ランゲルハンス島のβ細胞に働きかけてインスリンの分泌を促し、血糖低下作用が知られている。血糖値が下がった場合は、α細胞からグルカゴンを分泌し血糖値を上昇させ血糖値を安定させるので低血糖にならない。すなわち、インスリンとグルカゴンの分必を促進し、血糖値を調節する作用がある。 2)モモルデシン  抗酸化作用をもつサポニン類の一種で、食物繊維、苦味成分の1つ。食物繊維は腸内の善玉菌の増殖を促進し、糞便量を増やし、腸内環境を整える。サポニンはコレステロールや老廃物を排出し、動脈硬化、糖尿病、がんの予防、胆汁酸の分泌や産生を促してコレステロール値を低下させる。血糖値や血圧を下げ、食欲増進作用、整腸作用などがある。 3)ビタミンC  抗酸化作用があり、苦瓜100g中にビタミンCが76mg含まれ、加熱に強い。 4)共役リノレン酸は脂肪の吸収や蓄積を抑制する。 5)その他  ビタミンBはエネルギー(ATP:アデノシン三リン酸)の生産に不可欠であり、疲労回復、皮膚や粘膜を正常化に役立つ。鉄分と葉酸は貧血を予防する。カリウムは腎臓でナトリウムの排泄に働く。 2.注意事項  サプリメントとして摂取する場合、健康被害や副作用は知られていないが血糖低下作用があるため、効果の現れやすい子どもや高齢者では注意が必要。また、妊娠中や糖尿病患者の場合は医師に相談する。腹痛や下痢といった消化器症状、頭痛などが現れた場合は服用を見合わせる。 (近藤雅雄:平成27年8月11日掲載)  

クロロゲン酸

 コーヒー酸(カフェ酸ともいう)とキナ酸のエステル化合物。コーヒー豆から初めて単離され、現在ではエゾウコギ、多くの双子葉植物(ナス科、セリ科、キク科に多く見られる)の種子や葉から見いだされている。コーヒー豆中5〜10%近く含まれ、含有量はカフェイン(1〜2%)よりも多い。  クロロゲン酸はポリフェノールの一種で、コーヒーの苦味や香りを出したり、ゴボウなどの野菜の切り口を茶色く変色させたりする成分。食品加工中の褐変や変色の原因となる。  クロロゲン酸の効果としては、抗酸化作用、消臭効果、発癌性物質の生成を抑える効果、胃潰瘍発生予防効果、老化防止効果、ダイエット効果などが報告されている。  しかし、コーヒーに含まれているクロロゲン酸量は微量で、コーヒー1杯には、約0.1gのカフェインが含まれている。しかも、クロロゲン酸は熱に弱く、200℃以上で焙煎するとコーヒー酸とキナ酸に分解され、生コーヒー豆中に含まれるクロロゲン酸量は5%以下になるという。したがって、コーヒーを飲んでも、カフェインは摂取できるが、クロロゲン酸はほとんど摂取できない。だから、コーヒーを飲んでいても痩せない。(近藤雅雄:平成27年8月7日掲載)

ギムネマシルベスタ食品

 インド、東南アジア、熱帯アフリカ、オーストラリアなどに自生するつる性植物で、インドでは2500年前から生薬として健胃、強壮、糖尿病治療などに用いられてきた伝承医学であり、最近ではダイエット効果でも注目されている。
 ギムネマとは「砂糖を壊すもの」というヒンディー語で、ギムネマ・シルベスタの葉をかむと1~2分で甘味だけを感じなくなる。この作用はよくわかっていないが、舌の味細胞の甘味受容体の興奮抑制作用と推測されている。また、葉に含まれているギムネマ酸は小腸からの糖吸収抑制作用、虫歯を防ぐ抗う蝕作用、血糖値と血中インスリン値の上昇抑制が認められ、糖尿病の改善に効果があるといわれている。しかし、ギムネマのヒトにおける安全性や有効性は不明確である。

コエンザイムQ10 

 細胞内の発電所といわれるミトコンドリアに多く含まれ、体内のエネルギー物質であるATPの生産に重要な働きをしている補酵素で、ユビキノン、ユビデカレノンとも呼ばれているが、加齢と共に減少する。日本では心筋代謝改善薬として心臓病の治療薬としても使用されている。
 心疾患の改善、老化防止、疲労回復、糖尿病、神経疾患などのリスク軽減、動悸、息切れ、冷え性、運動能力の回復、精子の活発化、免疫増強などの作用が知られ、また、抗酸化作用があり、ビタミンEに似た作用をもつのでビタミンQとも呼ばれる。

コラーゲン

 加齢とともに肌が衰えてくるのはコラーゲンの生産能力が低下するためとも言われている。このコラーゲンは皮膚や細胞間の結合組織、骨や歯の有機質の成分で、からだの全たんぱく質の約30%を占め、細胞や組織の粘着剤となって丈夫な血管や骨、筋肉、皮膚、頭髪、内臓などからだ全体の老化を防ぐともいわれている。最近ではがん予防効果への期待がいわれている。
鶏の手羽肉、ガラ、豚足、豚耳、スペアリブ、牛筋、ドジョウ、ナマコ、ふかひれなどに多く含まれている。

ケルセチン

 カテキン、アントシアニン、イソフラボンと同様に、抗酸化作用の強いポリフェノールの一種で,水溶性の抗酸化物質。ケルセチンの摂取量の多い人は冠動脈の硬化から来る心筋梗塞などの心臓病を起しにくいことが1993年イギリスの有名な医学専門誌「ランセット」に紹介されている。このケルセチンは玉ねぎ、じゃがいも、紅茶、赤ワイン、ココア、リンゴ、ブロッコリー、イチョウ葉に含まれ、とくに玉ねぎとブロッコリーに豊富に含まれている。(近藤雅雄)

グルタチオン

 γーグルタミンシステイングリシンとも呼ばれるアミノ酸の一種で、体内にもともと大量存在する。牛レバー、マダラ、赤貝、ホウレンソウ、ブロッコリー、酵母などに含まれ、体内の還元、細胞の機能低下や変異をもたらす有毒物質の解毒に関与し、慢性肝疾患、薬物中毒、妊娠中毒症、角膜障害、皮膚障害、放射線や抗がん剤による白血球減少の予防および症状の改善に、また、ストレス解消、老化防止などにも有効といわれる。慢性肝障害、角膜損傷、皮膚障害などの医薬品としても使われている。

グルコサミン

 カニの甲羅やエビの殻などに含まれるキトサンを化学処理してバラバラに分解するとグルコサミンが生産される。グルコサミンは軟骨細胞内でグルコース(ブドウ糖)から合成されるアミノ酸(グルコースとアミンが結合した小さな分子)の一種で、グリコサミノグリカンというムコ多糖類の産生を促進し、軟骨の再生に働く成分で、私たちの軟骨の構成成分でもある。
 関節痛、関節炎や痛風の緩和、スポーツ障害の改善に有効といわれているが、中高年には加齢に伴うひざの痛み緩和、軟骨のすり減り防止、症状の改善(とくに変形性関節症に効果がある)など人での多くの根拠がある。しかし、子供や成長期の若年者には本来備わっている軟骨生産能力が衰えることが心配される。(近藤雅雄)

グルカン 

 水に溶けない不溶性食物繊維で、きのこに多く含まれ整腸、便秘改善、肥満解消、がん予防などに効果があるといわれているが、大量摂取すると下痢を起こすことがある。
 グルカンには免疫細胞を活性化し抗がん作用を持つインターフェロンなどを作る作用があるといわれている。この作用はサルノコシカケ科、シメジ科、ハラタケ科に含まれるβーグルカンに強く、パン酵母に含まれるイーストグルカンにも同様の作用が認められている。

クエン酸

 生体のエネルギー物質、アデノシン三リン酸(ATP)の生産システムの中心をクエン酸サイクルというようにATP生産に不可欠なトリカルボン酸である。ブドウ糖が完全燃焼されないとピルビン酸(焦性ブドウ酸)から乳酸が生産され疲労の原因となるが、クエン酸はピルビン酸を分解し、乳酸の生産を抑制するため、疲労回復(精神的、肉体的)効果や肝臓病改善効果が認められている。柑橘類、ウメ、モモ、パイナップル、イチギなどの果実に多く含まれている。

キチン・キトサン

 キチンはN-アセチルグルコサミンがβ-1,4結合した多糖で、カニ、エビ、シャコ、オキアミといった甲殻類の殻、イカの軟骨、イナゴなどの昆虫の殻、きのこ、酵母、カビなどの細胞壁に含まれている。不溶性の食物繊維の成分でもある。キチンを濃アルカリ溶液に漬けて熱処理するとキトサンに変化する。
 キトサンはビフィズス菌の増殖を促進し、腸内環境の改善を図るほか、がん予防、高血圧予防、動脈性疾患予防、免疫増強作用、アレルギー疾患改善、便秘改善、肥満防止や神経痛、腰痛の改善、白内障や骨粗鬆症などの改善作用があるといわれているが、人での科学的な比較試験で確立しているのは、いまのところコレステロールの低下作用だけといわれている。とくにダイエットやがん治療効果を示す臨床的根拠はない。 

カプサイシン

 化学名はN-(ヒドロキシ-3-メトキシベンジル)-8-メチル-6-ノネアミドで唐辛子の主要辛味成分である。バニリルアミンに有機酸がアミド結合しているバニリルアミドを一般にカプサイシン類と呼び、唐辛子には約20種類が見出されている。
 体内に蓄積された脂肪を分解し、エネルギー消費を促進する作用があることから、肥満防止、食欲増進、疲労回復、冷え症改善、健胃に有効といわれる。