近藤雅雄のプロフィール

 東京生まれ。東京都立北豊島工業高等学校電気科、東京都立大学理学部化学科卒業後、厚生省国立公衆衛生院栄養生化学部研究員(厚生技官、研究職)、東京大学医学部研究員、徳島大学医学部酵素化学研究員、昭和大学医学部生化学教室特別研究員、ALAD研究会創設・世話人、ポルフィリン研究会創設・事務局長・会長、定期刊行学術雑誌「Porphyrins」創刊・編集委員長、厚生省国立公衆衛生院主任研究官、全厚生職員労働組合中央執行委員副委員長、全厚生科学技術政策会議議長、全厚生国立公衆衛生院支部支部長、厚生大臣指定講習会生理学講師(東京都はりきゅうあん摩マッサージ指圧師会主催、担当講義:神経生理学、病態生理学)、米国ニューヨーク州ロックフェラー大学客員研究員、厚生省国立公衆衛生院生体防御生化学室長(教育:特別課程:公衆栄養計画コース、公衆栄養コース副主任、専門課程、専攻過程:担当講義:公衆栄養学、健康栄養科学特論、難病の生化学、機能生理・生化学、難病の研究と展望、栄養学特論、最近の産業中毒と生物学的モニタリング、特別研究等の教育及び研究指導)、厚生労働省国立公衆衛生院生体防御生化学室長、独立行政法人国立健康・栄養研究所栄養生化学研究室室長、長生学園生理学・衛生学講師、国際鍼灸専門学校生理学講師、国際鍼灸柔整専門学校生理学講師、日本皮膚科学会研修講習会講師、聖学院大学生命科学講師、山形大学医学部講師、厚生労働省国立保健医療科学院客員研究員、独立行政法人国立健康・栄養研究所客員研究員、日本衛生学会評議員、長崎大学医学部研究倫理委員、厚生労働省第七次食事摂取基準策定委員、東横学園女子短期大学保育学科教授(担当講義:小児保健、公衆衛生学、生命の科学、人間と地球環境ほか担当)、武蔵工業大学人間科学部教授・学部長、東京都市大学人間科学部教授(人間科学部 学部長、担当講義:人間科学概論、生命の科学、人間と地球環境、公衆衛生学、子どもの保健、児童学入門、特別研究、卒業研究など担当、2期6年満了)、東京都市大学総合研究所客員教授・健康医科学研究室室長、学校法人五島育英会評議員、せたがや福祉区民学会理事、東京農業大学博士学位論文審査委員、学校法人鬼木医療学園理事 国際鍼灸専門学校学校長(担当講義:生理学特講、生命の科学、栄養学)。現在は東京都市大学名誉教授、聖マリアンナ医科大学非常勤講師、テイクオン株式会社顧問。

【主な研究成果】 ①ヘム生合成系全酵素活性及びその全代謝産物の超微量精密測定法の開発、②骨髄赤芽球細胞よりALADインヒビター(ヘモグロビン合成に関わるタンパク因子)の発見、③鉛、ヒ素中毒の診断法開発及び病態生化学機序解明、④各種肝・血液疾患の病態自動診断装置の開発、⑤低濃度放射性物質曝露影響による生体影響及び生体指標の開発、⑥思春期女子における運動性貧血発症機序の解明、⑦高齢者の免疫増強機序解明、⑧がんの光線力学診断法及び光線力学治療法の開発、⑨ALAの正常マウスにおける免疫力・運動力の向上及び抗酸化・抗加齢等の発見、ALAを用いた脳腫瘍の診断治療機序の解明等、⑩ポルフィリン症の自動鑑別確定診断法の開発、発症機序解明など、多数。特許数10件(うち国際特許5件)、博士論文指導10人。卒業研究指導56人、その他、外国人留学生、企業・大学・衛生研究所・自衛隊等研究生の受け入れ、国内外の共同研究など1000件(人)以上。

【著書、論文等研究業績】
著書「コンパクト公衆栄養学」「コンパクト基礎栄養学」「コンパクト臨床栄養学」「コンパクト応用栄養学」「食品技術総合辞典」(以上、朝倉書店)「健康・栄養」「管理栄養士全科のまとめ」(以上、第一出版)「内科学書」2009年、2013年、2019年(中山書店)「レジデントのための生化学」「臨床検査ガイド」2001年~2015年(文光堂)「臨床酵素ハンドブック」(講談社サイエンティフィク)「尿定量検査のすべて」「貧血」「臨床検査項目辞典」(医歯薬出版)「ポルフィリン症」「先天代謝異常症候群」1998年、2012年「血液症候群」1998年、2013年、2023年「本邦臨床統計集」「広範囲血液・尿・化学検査、免疫学的検査」1995年~2009年(以上、日本臨牀社)「臨床化学分析Ⅱ、第2版 分析ライブラリー3」「ポルフィリン・ヘムの生命科学~遺伝病・がん・工学応用などへの展開」「5-アミノレブリン酸の科学と医学応用~がんの診断治療を中心に」(以上、東京化学同人社)「肝臓の研究」「保育の安全と管理」(以上、同文書院)「中毒学のための生化学的アプローチ」(篠原出版)「食生活と栄養」「健康科学基礎原論」単著(オリエントメディカル出版)「Symposium of Porphyrins」(Congr Int Dermatol)「Regulation of Heme Protein Synthesis」(AlphaMed Press)「Aminolevulinic acid」(Tokyo Inst Tec Press)「Frontiers of Photobiology」(Excerpta Medica)「Dermatology](Univ. Tokyo Press)「健康のための生命科学」単著「生理学講義」単著「国家試験のための生理学問題集~傾向と対策~」単著「ポルフィリン症の酵素異常と発症機序」「子どもの保健テキスト」単著「人間と地球環境」単著「ヘム生合成とその代謝調節」「こころとからだの健康」(第1版、第2版)(単著、2020.3)「絆:明治、大正、昭和、平成、令和、そして未来へ」(2021.4)「教育と研究」(単著、2021.5)「教育と研究:業績集」(単著、2022.4)「指定難病、日本のポルフィリン症~診断と治療」(単著、2022.7)「指定難病 日本のポルフィリン症(臨床研究編)」(単著2023.4)「指定難病 日本のポルフィリン症(臨床医編)」(単著2023.4)「前へ」(単著2023.8)など、その他多数執筆。

学術研究論文掲載国際誌(査読有) Lancet, Hepatology, Gastroenterology, Blood, Toxicology, PLos ONE, Stem Cells, Journal Hum Genet, Clinical Science, Arch Biochem Biophys, Journal Dermatology, Cellular Molecular Biology, Clinical Biochemistry, Cell Biology Toxicology, Journal Haematology, Experimental Hematology, British Journal Haematology, American Journal Hematology, American Journal of Pediatoric Hematology Oncology, Dermatology, Clinical Chemistry, The Journal of Dermatology, Journal American Academy Dermatology, Acta Neuropathologica, Journal Neurology, Archives of Toxicology, Toxicology Letters, Journal Labelled Compounds and Radiophamaceuticals, Bull Inst Public Health, Hematology(Acta Haematologica Japonica), International Journal of Hematology, Chem Pharm Bull, Journal of Applied Organometallic Chemistry, Human Molecular Genetics, Porphyrins, Hepato-Gastroenterology, Review series Hepatitis, British Journal of Dermatology, Journal American Academy Dermatology, American Journal Medical Genetics, Environmental Health and Preventive Medicine, Biomedical Research on Trace Elements, British Journal Ophthalnology, Chromatography, Tohoku Journal Experimental Medicine, Jikeikai Med, Environmental Science, Journal of Medical Microbiology, Cosmetology, ALA-Porphyrin Science、などの国際学術雑誌に査読付き原著論文(インパクトファクター:250点以上)等を含め多数執筆。

学術研究論文掲載国内誌(査読有) 日本内科学会雑誌、肝臓、肝胆膵、日本消化器病学会雑誌、消化器科、臨床血液、日本血液学会誌、日本皮膚科学会雑誌、皮膚科の臨床、臨床皮膚科、皮膚病診療、西日本皮膚科雑誌、皮膚臨床、日本衛生学雑誌、口腔衛生学会雑誌、産業医学、必須アミノ酸研究 、日本栄養・食糧学会誌、臨床栄養、栄養日本、食品衛生学雑誌、栄養と食糧、マグネシウム、フードリサーチ、日本臨床代謝学会記録、臨床化学会年会記録、臨床神経学、臨床神経、臨床化学、臨床環境、腎と透析、透析会誌、体力研究、女子体育、健康、ポルフィリン(PORPHYRINS)、ALA-Porphyrin Science、医学のあゆみ、検査と技術、現代化学、21世紀連合シンポジウム-科学技術と人間-論文集、分析化学、アンチエイジング医学―日本抗加齢医学会雑誌、薬理と臨床、臨床薬理、薬理と治療、新薬と治療、日本化粧品技術者会誌、東洋療法学校協会学会誌、日本補完代替医療学会誌、日本臨牀、日中医学、日本醫事新報、公衆衛生院研究報告、公衆衛生研究、聖マリアンナ医科大学雑誌、旭川厚生病院医師会誌(旭厚医誌)等を含め多数執筆。以上、著書・学術論文などの原稿執筆数1300件以上。

【取得特許】
1)医療用診断装置および疾患判断方法:平成4年4月17日、発明者、近藤雅雄ほか、国際特許分類A61B5/00、整理番号4NS6625。各種血液、肝臓疾患及びヒ素や鉛などの重金属中毒、遺伝性ポルフィリン症などを約30分で診断可能な自動分析システムを世界で初めて開発した。本内容は日刊工業新聞の元旦の1面にて紹介された。
2)免疫機能向上剤:平成16年9月2日、発明者、近藤雅雄ほか、整理番号P04541609、特願2004-255575。胸腺の免疫機能を高め、免疫を強化する生理的因子5-ALAを発見した。
3) 抗酸化機能向上剤:平成16年9月2日、発明者、近藤雅雄ほか、特開2006-69963, 2006. 3.16。抗酸化機能を高める因子を発見した。
4)運動機能向上剤:平成16年9月2日、発明者、近藤雅雄ほか、整理番号P04561609、特願2004-255577.筋肉蛋白質(特に赤筋)を増量し、運動機能を高める因子5-ALAを発見した。
5) 健康機能向上剤:平成17年7月28日、発明者、近藤雅雄ほか、特開2006-96745, 2006.4.13。造血機能、免疫機能、運動機能、神経機能を高める因子を発見した。
6) 免疫機能向上剤:平成17年7月28日、発明者、近藤雅雄ほか、特開2006-96746, 2006.4.13。体液性免疫及び細胞性免疫の機能を高める物質を発見した。
7)健康機能向上剤:平成17年8月26日、発明者、Kondo M et al、PCT/JP2005/15560(国際特許)。健康を保持、増進し、長生きに関する物質を発見した。
8) 植物のポリフェノール増量剤:平成18年8月10日、発明者、近藤雅雄、整理番号P04631808、特願2006-217805.ポリフェノール類分析法を開発し増量する物質5-ALAを発見した。
9)Polyphenol-content-increasing agent for plant:平成21年3月31日、発明者、Kondo M et al、PCT/JP2009/064190.前提出したものと同様の内容にて、国際に提出した。
10)ベジフルPの開発:平成21年9月1日、発明者、近藤雅雄ほか、ピーマン、リンゴ、にんじん、キャベツを丸ごと凍結乾燥し、パウダーにした抗酸化健康食品を開発した。
11)Constitutional function improving agents:平成26年8月5日、発明者、Kondo M et al、ALAが体質改善機能に著明な効果があることを見出した。

【招待講演・特別講演実績】
 大学の公開講座や社会教育講座における招待講演、日本学術会議公認の学会及び企業などでの招待講演、各種招待シンポジウム講演等(聴衆は100名以上のもの)
 東京大学医学部、京都大学医学部、東京工業大学大学院、長崎大学医学部、山形大学医学部、東京医科大学、日本大学医学部、聖マリアンナ医科大学、早稲田大学理工学部、武蔵工業大学総合研究所、武蔵工業大学渋谷コロキウム、東京都市大学、明治薬科大学、東京医療福祉専門学校、厚生大臣指定講習会、日本皮膚科学会、日本鉄バイオサイエンス学会、日本抗加齢医学会、日本小児栄養消化器肝臓学会、日本生化学会シンポジウム、日本薬学会シンポジウム、日本消化器関連学会週間(DDW-Japan) 、国際血液学会アジア太平洋国際会議、21世紀連合シンポジウム、大山肝臓シンポジウム、国際ポルフィリン・シンポジウム、日本光線力学会学術集会大会シンポジウム、日米合同薬学会議、国際ヒ素シンポジウム、アジア太平洋がん会議、国際栄養学会議、International Congress on Photobiology、IFSCC International Congress Yokohama, Cosmetic Science、Cosmo Oil/SBI ALA promo workshop, Qatal、ALAポルフィリン学会、中国貴州省貴陽市食品衛生研究所、㈱SRL、㈱日本分光工業、和光純薬工業㈱、㈱ビ-・エム・エル、㈱ティーエスエル研究所、新日本製鐵先端技術研究所、コスモ石油株式会社中央研究所、㈱日本システム・インスツルメント、日本長生医学会総会、日本長生医学会北海道連合会、日本長生医学会西日本連合会、愛知県名古屋市社会保険委員会、愛知県一宮市社会保険委員会、東京商工会議所、船井総研、横浜高島屋、ダイアモンド鎌倉別邸ソサエティ、ダイヤモンド八ヶ岳美術館ソサエティ、ナチュラル・プロジェクト・エキスポ・ジャパン、東京都老人保健施設連絡協議会、(財)医療経済研究・社会保険福祉協会「健康食品フォーラム」、ジャック&ベティ映画館、(財)中部科学技術センター・名古屋市科学館・中部原子力懇談会、済生会病院医学・福祉共同研究会、(財)横浜企業経営支援財団、ALAサイエンスフォーラム、ポルフィリン症市民講座、国際食品・飲料展 FOODEX JAPAN 2005セミナー、民主党衆参両議員連盟、その他多数。

【国際会議学術講演・シンポジウム講演実績】
XII International Congress of Nutrition, San Diego, USA, 1981.8、 XVI Congress International. Dermatology. Tokyo, 1982.5、International Congress of Hematology, BLOOD 60: 92a suppl. USA, 1982.12、15th Meet. International. Soc. Hematol. Manila, 1983.1、Ivth Asia Congress of Nutrition, Bangkok, 1983.10、The International Congress Cell Biology, Tokyo, 1984.8、XIII International Congress of Nutrition, 1985.8、IV International Congress of Toxicology, Tokyo, 1986.7、IV International Congress of Toxicology, Tokyo, 1986.7、“Terapeutic in the 21st Century “The Japanese-United States Congress of Pharmaceutical Sciences, Honolulu, Hawaii, 1987.12、5th Asian Congress of Nutrition, Osaka, 1987.10、The 14th International Congress of Nutrition, Seoul, 1989.8、Ⅺth International Congress of Nephrology, 1990.7、International workshop on toxicity assessment of semi-and superconductor materials, Honolulu Hawaii, 1992.8、17th IFSCC International Congress Yokohama, Cosmetic Science, Yokohama, 1992.10、11th International Congress on Photobiology, Program and Abstracts, Kyoto, 1992.9、7th International Synposium on Environmental and Industrial Aresenic. Kawasaki, 1993.11、International Symposium Porphyrias and Heme Related Disorder, Helsinki, Finland, 1995.6、7th Asian Congress of Nutrition, Beijing, China, (Symposium),1995.10、25th Inter- national Congress on Occupational Health, Stockholm, Sweden, 1996.9、16th Inter- national Congress of Nutrition, Canada Montreal, Quebec, 1997.7、10th Symposium Molecular Biology of Hematopoiesis and Treatment of Leukemia and Lymphomas, Hamburg, Germany, 1997.7、RIKEN Inter- national Symposium, Bio-Trace Elements’97, Hachioji, Tokyo, 1997.8、14th Asia Pacific Cancer Conference, Honkon, Chaina,1997.11、The 4th International Porphyrin-Heme Symposium, Yonago, 1998.10、The 5th International Porphyrin-Heme Symposium, Sendai, 2000.10、10th International Symposium on Natural and Industrial Arsenic, 2001.11、6th International Porphyrin-Heme Symposium, 9th International SPACC Symposium.Tokyo, 2002.7、7th International Porphyrin-Heme Symposium, Puli (Taiwan), 2005.1、The 8th International Porphyrin-Heme Symposium(Shimane), 2008.10、International Photodynamic Association 2011 (13th IPA World Congress), 2011.5、International Congress on Porphyrins and Porphyrias 2017, France, Bordeaux, Bordeaux Palais de la Bourse (Frane),2017.6

【主な出演・取材協力など】
 報道、新聞・雑誌、映画などマスメディアへの取材協力、出演、掲載、監修等。
 NHK、日本テレビ、TBSテレビ、BS-TBS、フジテレビ、テレビ朝日、テレビ東京、テレビユー福島、三重放送、NHK鳥取、千葉テレビ、神奈川テレビ、BSS山陰放送、NHKラジオ第一、狭山ケーブルテレビ、日刊工業新聞、科学新聞、毎日新聞、日経新聞、朝日新聞、神戸新聞、中日新聞、産経新聞、長崎新聞、共同通信社、報知新聞、東京スポーツ新聞、日刊ゲンダイ、夕刊フジ、化学工業日報社、UBMメディア、産業経済新聞、健康産業流通新聞、健康食品新聞、薬事日報、医薬経済、日経ヘルス、日経バイオテク、日経BP、日経サイエンス、ジャパンフードサイエンス、食品と科学者、ヘルスビジネスマガジン、フードリサーチ、インターネットジャーナル、安心(マキノ出版)、子育てハンドブック、東急グループ、日・仏・伊合作劇映画(文化庁支援作品)、その他。

【学会加盟歴】国際血液学会、国際環境研究協会、日本生化学会、日本衛生学会、日本公衆衛生学会、日本産業衛生学会、日本微量元素学会、日本栄養改善学会、日本栄養・食糧学会、日本食品衛生学会、日本口腔衛生学会、日本薬学会、日本微量元素学会、日本マグネシウム学会、日本ヒ素研究会、日本ナノ学会、運動生化学研究会、日本人類遺伝学会、日本小児保健協会、日本癌学会、日本内科学会、日本消化器病学会、日本肝臓学会、日本血液学会、日本臨床代謝学会、日本臨床救急医学会、日本臨床病理学会、日本臨床化学会、日本皮膚科学会、日本災害医学会、日本腎臓学会、ポルフィリンーALA学会など30以上。薬学博士(1986年)。学術講演・招待講演など600回以上。

【専門分野】生化学、生理学、生物学、無機化学、微量元素学、酵素化学、栄養学、栄養生化学、食生活学、免疫学、中毒学、衛生学・公衆衛生学、予防医学、環境保健、環境医学、病態医科学、病態生理学、臨床検査医学、小児科学、血液学、肝臓学、神経科学、生命科学、人間科学、遺伝・先天代謝異常学、発達・成長・老化、ポルフィリン代謝異常症、など 
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket