[食育-6] 食生活の乱れ

私の例ですが、日本型食生活を送っていた20歳代までは非常に健康な数値となっています。しかし徐々に食生活が乱れ、44歳のとき完全に洋風型の食生活に 変わります。その結果、48歳のときには中性脂肪が850mg/dlと非常に高い数値を示し、臍周囲径も88cmと内臓肥満状態になっています。尿数値も 7.6mg/dlとなり、痛風予備軍といっていい状態です。48歳のとき、食生活を以前の日本型食生活に戻すことで、49歳では体重を12kg減らすこと に成功し、今年8月の人間ドックではすべて30代の数値に戻っています。実際にどのような食生活にしたかというと、ご飯、味噌汁、納豆、リンゴ1個、これ にシラスなどの和え物を加えた朝食を毎日きちんと摂るようにしました。 朝食をしっかり摂ると、その日一日を元気に過ごせ、健康食品などもいらなくなります。まさに約750年前、鎌倉時代の僧侶・道元禅師が『典座教訓』にあらわした「正しく食事をすることは、よい薬を服用するのと同じであり、人の身体を養い育てる」ということに他なりません。 食生活のリズムが乱れることによって生体リズムを乱し、病気につながっていくわけですが、私自身の体験からも明らかなように、原因である食生活リズムの乱れを取り除く、つまり朝食を毎日きちんと摂ることによって、生体リズムの回復が得られるわけです。 shokuseitatu-midare これを放置すれば、免疫能が低下し、生活習慣病になり、ひいては体質が変化し、それが次の世代に引き継がれていきかねません。食は命の根源であり、すべて の食べ物には命が宿っていること、日本人の体質にあった食事を摂ることが大切であり、正しい食生活を守ることで正常な生体リズムが獲得でき、それによって はじめて健康・長寿の体質がつくられることになります。その意味で、食育が非常に重要になってくるのです。
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket