健康のための生命科学  

 21世紀は「生命科学の時代」と言われ、遺伝子の研究から生命のしくみが解明され、病気の予防や診断、治療が飛躍的に進み、遺伝子診断による生活習慣病などの易罹患性リスクの予測ならびにその予防や遺伝子治療、ゲノム創薬などに関する研究が急進展している。一方で、そのリスクが予測できてもそれを予防する方法が未だに無く、そこで、健康維持や病気の予防として遺伝子組み換え食品を含む多数の特定機能性食品に対する開発研究が行われている。このように、バイオ研究は生命そのものを究明する科学から、健康を守ることを目的とした健康科学への道へと進もうとしている。
 さて、私たちのからだではおよそ60兆個の細胞がお互い仲良く連絡し合って、生命・個体を維持している。生命科学はこれら細胞、組織・臓器およびそのネットワーク(生命系)の特有な現象及び様々な機能を科学的に究明し、「人類の健康・医療・福祉」と「地球環境の保全、平和」に貢献するという、自然科学から人間・総合科学とにまたがった広領域の分野であり、平和で健康な生活を営む中で最も基本的で重要な分野である。生命活動のネットワークとは生命維持に不可欠な①循環調節、②消化・吸収・代謝・排泄・体温の調節、③情報連絡、④生体防御、⑤感覚・運動の5つの生命維持調節システムを指す。本稿では、これらのシステムのしくみを理解すると同時に生命科学を基盤とした健康科学の重要性を理解することに重点をおいた。
 ところで、21世紀に入って地球規模的に「健康」と「生活の質」並びに[平和]と「環境保全」への意識が高まりつつあるが、そのような社会を実現するためには、人々が豊かさを味わい、心の安らぎを感じられる新たな社会システムの構築が望まれている。
 現在も含めてこれまでの人口増大の時代では、たとえ病気になっても仕事に支障を来たすことはなく、高齢者については地域の福祉施設や家族、介護士または多くのボランテアに支えられ地域・国家が形成されてきたが、これからの少子高齢化社会ではすべての国民が健康であることが必要になってきた。病気を予防して、健康で長生な社会構築が必要である。
 そこで、早死をなくし、若い労働者が健康で安心して労働できるよう、また高齢者においても、活力ある高齢化社会を送ることができるよう、健康に対する意識を国民が高揚することによって、地域社会・国家もますます繁栄されるものと思われる。個人の健康はもとより、家族の健康、職場の健康、自治体地域住民の健康などなど、健康なヒトがこれからも健康でいられるよう、または病気ではないが、病気がちなヒトや病気の素質を持っているヒトを健康指導できるよう健全な知識を身に付けることが重要である。
 生命科学とは、健康で平和な社会システムの構築と同時に各個人が「生命のしくみ」について理解し、生命の尊さと感謝の気持ちを持ち、ヒトとして正しい判断力を身につけ、健康で質の高い生活を維持し、健康寿命の延伸を図るための学問である。
(近藤雅雄著:全231ページ、2004年6月15日発行)
健康のための生命科学2004
本著の内容は以下の通りです。

序章:生命科学の概念
第1章 生殖と生命の誕生
 1.生命とは
 2.ゲノム新時代
 3.生命の設計図
 4.生殖と生命の誕生
 5.遺伝子病の発症
 6.遺伝子ー環境因子干渉相互作用
第2章:細胞と循環調節システム
 1.生命の最小単位 ―健康なこころとからだは健康な細胞から―
 2.循環の仕組み ―生命維持物質酸素の摂取・運搬および炭酸ガスの排泄―
 3.呼吸運動の調節
第3章:生命維持のための消化・吸収・栄養・代謝・排泄・体温調節システム ―生体の構築およびその機能維持に必要な物質は健全な食事から―
 1.食欲、消化、吸収のメカニズム
 2.栄養素のはたらきと代謝
 3.酵素と化学反応
 4.肝臓の機能 ー体内の巨大な化学工場
 5.食事と健康 (栄養・食生活)
 6.排泄と体液恒常性維持機能 -腎臓の働きー
 7.体温調節システム
第4章:生命活動の情報連絡システム
 1.内分泌ホルモンによる情報連絡システム
 2.神経細胞による情報連絡システム
 3.感覚情報連絡のしくみ
第5章:生命活動としての皮膚、筋・運動システム ―生体の機能保持は健全な皮膚と筋肉細胞からー
 1.皮膚と健康
 2.運動と健康・・・・骨の構造、骨生産調節
 3.歯と健康
第6章:生体防御システム ー生体恒常性維持機能・・・・・自然治癒力の原点ー
 1.バイオリズム
 2.免疫のシステム
第7章:代替療法 -治癒と治療ー
 1.世界での伝統医学の現状
 2.欧米での民間医療ブーム(代替・補完療法)の背景
 3.日本の伝統医学の方向性
 4.治癒と治療
第8章:こころと健康
 1.心身症
 2.神経症
 3.うつ症
 4.摂食障害(拒食症と過食症)
第9章:生命色素ポルフィリン
 1.生命維持に共通の物質としてのポルフィリン
 2.生命の起源
 3.ポルフィリン研究の歴史
 4.ポルフィリン代謝
 5.ポルフィリンの臨床医学 -遺伝子ー環境因子相互干渉作用ー
第10章:生命と地球環境
 1.オゾン層の破壊
 2.地球温暖化
 3.酸性雨など越境大気汚染
 4.海洋汚染
 5.自然資源の減少
第11章 生命科学から健康科学へ
 1.現代の生命科学(生活の質の向上(QOL)ー生命科学ならびに健康科学はヒトのこころとからだを豊にする総合科学ー
 2.生命科学から健康科学へ
 3.健康の概念 ~健康思考(指向、志向、施行)~
 4.健康の増進と減退
附1.健常人の主要健康数値表   附2.参考図書    索引