人間として生きる力を育てる

 地球上には数千万種の生物(生命体)が生息しているといわれるが、遺伝子の構造と原理はすべて共通している。
 この遺伝子の本体であるDNAの構造 が発見されてから約50年経つ。その間の分子生物学の発展は驚異的で、生命のしくみが分子レベルで解明され、2003年4月には人の全遺伝子情報の解読、 2007年11月には人の皮膚細胞からさまざまな組織・臓器の細胞に生長する能力を秘めた「万能細胞」を作ることに成功している。
 しかし、自然科学者の一人として、研究者の飽くなき未知への探求を考えた場合、万能細胞や遺伝子技術はひとたび方向性を間違えなければ、生命系の混乱を惹き起こす。この ことは、地球環境の問題がそうであるように。最終的には人間に及ぶことを忘れてはならない。いま、人類が早急に定めなくてはならないことは、これら技術を 人類の叡智で健康・医療などを目的として、人間社会の持続可能な発展に貢献しなければならないというルール(生命・地球倫理)を作ることである。
 そのためには、基本的教養(人間としての品格)と健康(心身および社会的に健康であること)を身につけることが重要で、すべての人類が教養を持ち健康を意 識すれば、戦争や地球環境の悪化は起こらない筈である。私たちは人間として、地球の恵み、宇宙の恵みに感謝し、自然の営みを大切にする心を持って、次世代 を担う子どもを人間らしく、幸せになるように育てる責任がある。宇宙の中で、人間が住むたった一つのこの美しい地球を次世代に引継ぐべく様々な運動を展開 する必要がある。

 人間は約5000万年前にチンパンジー類の系統から分かれ、250万年前に音声言語を獲得し、現代人へと進化してきた。そして、人間だけが哺乳動物の中で大脳皮質の前頭連合野を大きく進化させ(チンパンジーの約6倍ある)、発達し、地球上の生物界を支配するようになった。
 最近の脳科学の発展によって、人間としての言語、思考、創造、意思、感情、理性、感性などの様々な機能、人格形成はこの前頭連合野にて行われ、その基本的な神経およびシナプスの回路は8歳頃(遅くとも12歳頃)までにほぼ完成されるという。
 この領域が障害すると、統合失調症、うつ病、強迫神経症、注意欠陥/多動障害などのこころの病気が生じる。また、生まれてから8歳くらいまで狼に育てられ たカルマや、幼児の頃から12歳頃まで精神異常の父親によって監禁されたジニーの、人間としての言葉の喪失、前頭連合野に障害を受け、人格が崩壊したファ ニアス・ゲージ、そしてノーベル医学生理学賞を受賞したアントニオ・E・モリスの「前頭葉ロボトミー」による性格(人格)の喪失などでも明らかなように、 人間としての生きる力を失う。

 日本では高度成長期の終焉を迎えた70年代後半から、核家族、少子高齢化、地域コミュニティーの崩壊、地域格差、教育の荒廃が生、その結果、孤立、エゴ、孤食、不登校、陰湿ないじめ、暴力などといった社会問題が起こり、育児放棄や身体的・心理 的・性的虐待などといった児童虐待へと連鎖している。この頃から、子どもや若者は感動すること、感動して涙を流すことが少なくなったように思える。
 涙はこころから湧き出てくる体液であり、他の動物では見られない人間特有の生理現象である。涙を流すことによってこころが洗われるとよく言うが、それは脳 内の良い遺伝子が働き前頭連合野を成長させるからである。したがって、人間として生き、人間として育むためには幼児期における教育がいかに重要であるかがわかる。

 私の幼少の頃は父親あるいは母親に映画や演劇・歌舞伎を観によく連れて行かれたものである(しかし、両親と一緒に行った記憶はない)。そこには感動も含めて、人間として成長・発達していくための多くの要素を含んでいたように思われる。
 演劇は、演じる者、見る者が一体となって、人と人との間のコミュニケーションを基盤に、様々な知恵の伝承、生きる術として大切な善悪の判断、感謝し奉仕す るといった素直な心を養う。個を取り巻く様々な事象(人、社会、自然)を知覚するための知性と感性が育まれ、そこから自主性、独創性、創造性、集中力、積 極性、幸福感、達成感などを感じ取り、将来へ向けた計画、展望、夢を見るようになる。そして、人間として生きる力(自助、共助の精神)を獲得し、相手を思 いやる気持ち、自然を守ることの大切さを知る。これらの前頭連合野の働きはやがて大人になって、「自由」な心で「正当性」、「責任」を持って、「平和(社 会)」に貢献し、様々な技術を善用できるこころと体力を持つようになる。

 人間の本質は遊びである。演劇も遊びである。遊びの基本は自発性であり。好奇心であり、脳の働きそのものである。人間として正しく生きる力を育むためには、幼児期に体系的な感性を育む遊びを中心とした総合的教育が大切である。
 子どもたちの未来のため、人類が平和と環境を堅持するためにも、演劇を通して幼児教育に様々な形で貢献されている児童・青少年演劇の活動に期待したい。
(近藤雅雄:2008年3月25日、児童・青少年演劇ジャーナル「げき6」巻頭言掲載;編集・発行=児童・青少年演劇ジャーナル編集委員会、発売=晩成書房)
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket