ウコン

 ウコンは日本には平安時代中期に中国から入ってきた。秋ウコンは主に食材として、春ウコンの根茎は健胃薬や利胆剤などの生薬に使われてきた。
 ウコンはショウガの仲間で、分類はショウガ目ショウガ科ウコン属に属する多年草植物で、ウコン属のものが約50種類ある。中でも代表的なものはキョウオウ(春ウコン)、ウコン(秋ウコン)、ガジュツ(紫ウコン)の3種類で、ショウガと同様に根茎が利用されている。ウコンの英語名は「ターメリック」と呼ばれ、諸外国でも食品や染物等に使われていた。ウコンの黄色い色素は「クルクミン」という成分で、カレーや沢庵などの黄色に利用されている。クルクミンは肝臓の機能を高め、胆汁分泌作用をもつことが知られているが、人での臨床的な試験データは見当たらない。

1.春ウコン(キョウオウ)
 英語名:ワイルドターメリック 
 原産地:インド
 開花期:4月~6月、春に淡いピンクの花が咲く。
 成 分:クルクミンが約0.3%含まれる。精油分は3種類のウコンの中では一番多く、約6.0%含まれ、テルペン類はとしてターメロン、クルクモール、B-エレメン、カンファー、 カンフェン、その他フラボノイド、タンニン、ビタミンB、ビタミンCなどが含まれています。ミネラルは約6%で、カルシウム、カリウム、マグネシウム、リン、鉄などが含まれている。
 予防作用:肝臓病、糖尿病、高血圧、心臓病、狭心症、痔、慢性肝炎、胃潰瘍、黄疸ろく膜、十二指腸潰瘍、利尿促進、二日酔い、活性酸素除去、胃酸過多、むくみなどが知られている。

            2.秋ウコン(ウコン)
 英語名:ターメリック
 原産地:熱帯アジア・東南アジア
 開花期:8月~10月、夏から秋にかけて白い花が咲く。
 成 分:クルクミン約3.6%含まれ、精油分1~4%で、テルペン類はターメロン、デヒドロターメロン、ジンギベレン、シオネ-ルなどが、ミネラルは春ウコンと同じ成分が含まれているが0.7%と少ない。また、ビタミンB、ビタミンCなどが含まれる。
 主な効能:肝炎、胆道炎、胆石症、カタル性黄疸、健胃、動脈硬化、閉経痛、腹痛などが知られている。
 その他:クルクミンの含有量が多いためカレー、タクアンの着色のほか、染物などに用いられている。

3.紫ウコン(ガジュツ)
 英語名:ゼドアリー
 原産地:インド、マレーシア
 開花期:6月~8月初夏にピンクの花が咲く。
 成 分:精油分1~1.5%で、テルペン類はクルクメノ-ル、クルクモール、クルクマジオール、シネオール、カンファー、カンフェンで、その他サポニン、ビタミンB、ビタミンCなどが含まれている。ミネラルは春ウコンと同じ成分が含まれているが、1.3%と低い。
 主な効能:胃・十二指腸潰瘍、消化不良、腹痛、下痢、抗がん作用、高血圧、高血糖、活性酸素除去、花粉症、腎臓病、喘息、神経痛、ピロリ菌除去など。ガジュツはダイエット成分だけではなく昔から医者要らずと呼ばれるほど様々な働きが知られている。
 その他:クルクミンの含有率は0%で、春、秋ウコンに比べて苦味が強い。ガジュツはインド、中国南部、スリランカ、東インド諸島などで、また日本でも屋久島,奄美大島,沖縄などの一部で栽培されている。近藤雅雄)
このエントリーを Google ブックマーク に追加
Pocket